ごあいさつ
皆さま、こんにちは。訪問看護ステーション
まずは、私たちの訪問看護サービスをご利用いただき、また地域の皆さまから日頃より温かいご支援をいただいていることに、心より感謝申し上げます。
私たちのステーションは、「住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる社会をつくる」ことを使命としています。医療や介護の必要があっても、誰もがその人らしい生活を送れるよう、訪問看護を通じて心身両面のサポートを提供してまいります。
看護師として、これまで病院や在宅医療の現場で多くの方々と向き合い、「家で過ごしたい」という強い想いを何度も目の当たりにしてきました。そのたびに、私たちの役割の大切さを痛感するとともに、在宅での生活を支える看護の力に確信を持ちました。こうした経験を活かし、地域の皆さま一人ひとりに寄り添う温かいケアを実現していきたいと思っています。
地域の医療機関や介護施設、行政とも連携を深め、皆さまにとって信頼できるパートナーであり続けられるよう、スタッフ一同努力を続けてまいります。どんな些細なことでも、遠慮なくご相談ください。
最後に、皆さまの生活に寄り添い、少しでも多くの「安心」と「笑顔」をお届けできるよう、これからも全力を尽くしてまいります。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
訪問看護ステーション都富
管理者 西村 淳子
当ステーションの強み
訪問看護ステーション
当ステーションの強みは、療法士が8名※在籍しているため男性・女性の好みの他、積極的に運動を推奨するタイプのリハビリからじっくりマイペースのリハビリまで様々なリハビリの選択肢をご提案できる点で、ご利用者様によりご満足いただけるサービス提供につながっております。
※2022年5月時点。
住み慣れたご自宅で不安なく暮らしたいと願うご利用者様・ご家族様のサポートは、是非私たちにお任せください。
看護師とリハビリの連携効果
看護師とリハビリ職員が連携して訪問することにより、以下のような効果があります。
サービスの質の向上
看護師の視点とリハビリの視点で評価を行い、情報交換を行うことで理解が深まります。また、事業所内での細かなカンファレンスによる情報共有で、ご利用者や家族の生活を包括的にフォローすることができます。
病状の変化に対する迅速な対応
訪問時、ご利用者の変化に対して看護職員が迅速な対応を取れることはもちろんのこと、リハビリ職員が訪問した場合も変化に応じて看護職員と連携し早めの対応を行えます。
組織として機能する
リハビリ職員がご利用者のADL状況等を的確に判断して看護師と連携し、看護師が医療的なケアを行いながら主治医と連携することでそれぞれの専門性が活かされ、組織として力を発揮します。
安心感・信頼感の向上
医療的なケア、リハビリ、介護の悩みなど様々なことを看護師やリハビリ職員に相談できる体制自体が、ご利用者の安心感・信頼感につながります。
基本情報

建物外観
名称 | 訪問看護ステーション都富 (くによし) |
---|---|
介護保険 事業所番号 |
2262390178(本体事業所) |
医療機関 コード |
2390178 |
住所 | 〒419-0205 静岡県富士市天間209-1 |
電話 | 0545-32-8580 |
FAX | 0545-32-8581 |
利用可能地域 | 富士市、富士宮市 |
サービス 提供時間 |
AM 8:30 ~ PM 5:30 |
所属人数 |
|
ご利用までの流れ
要介護認定を受ける
介護保険サービスを利用する場合は、予め介護保険の申請手続きを行い、要介護認定を受ける必要があります。
申請から認定までに最大1か月程度かかりますので、認定を受けていない方はまずは早めに地域包括支援センターなどへご相談ください。

ケアマネジャーと相談・調整
まずはケアマネジャーと訪問看護の利用についてご相談ください。
その後ケアマネジャーと当事業所とで利用可能かどうか、可能な場合の利用日程調整などを行います。

主治医の指示書をいただく
主治医は訪問看護の必要性を判断し、必要と判断された場合「訪問看護指示書」により指示を受けます。
事前に、主治医へ訪問看護を利用したい旨を伝えておいていただくとスムーズに進みます。

ケアプラン作成
ケアマネジャーがケアプランを作成し、ご利用者様へ説明を行います。
また、ケアマネジャーが訪問看護ステーションとも調整し、開始日、週の訪問回数、1回の訪問時間、看護師・療法士のアサイン、契約の準備などを行います。

契約、利用開始
看護師または事務職員がご自宅へ伺い契約および重要事項の説明を行います。
最初に看護師によるお体の状態の評価(アセスメント)を行い、訪問看護指示書・ケアプラン・アセスメント等より作成した「訪問看護計画書」に基づき、訪問看護を開始いたします。

主治医に相談
まずは主治医に訪問看護の利用についてご相談ください。

主治医の指示書をいただく
主治医は訪問看護の必要性を判断し、必要と判断された場合「訪問看護指示書」により指示を受けます。
主治医による訪問看護指示をえられたら、当事業所へご連絡ください。
当事業所から主治医と連絡・調整を行い、開始日、週の訪問回数、1回の訪問時間、看護師・療法士のアサイン、契約の準備などを行います。

契約、利用開始
看護師または事務職員がご自宅へ伺い契約および重要事項の説明を行います。
最初に看護師によるお体の状態の評価(アセスメント)を行い、訪問看護指示書・ケアプラン・アセスメント等より作成した「訪問看護計画書」に基づき、訪問看護を開始いたします。

アクセス
よくある質問
よく頂戴する質問をまとめました。以下よりご覧ください。
重要事項説明書
重要事項説明書は、介護保険法に基づき、当施設が提供するサービスの内容や全体の概要、緊急時の対応など、ご利用者様が契約を締結する前に知っておくべき内容が記載されています。